小林君、顏を洗って出直したまえ |


実年齢、28歳らしいです。
![]() by re-air カレンダー
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 記事ランキング
ライフログ
|
1
2018年 04月 23日
あ~あ、残念でならないよ、小林くん。 明治村でのデートで 「僕が鈴愛さんの左耳になります!」って 男前すぎる頼もしいこと言ってくれたのに 拷問器具好きの鈴愛を、 その拷問器具を絵にした鈴愛にドン引き、とはね。 ま、早々に 風吹ジュンさんのナレーションで 鈴愛が授業中に「付け耳」を付けてるシーンで これが小林くんとのデートで功を奏しはしないであろうことは 刷り込まれていましたが、 実際の小林くんは 左耳が聞こえない鈴愛に対して真摯な紳士でした。 ![]() その人柄に、せめてもの安堵を感じながら やっぱり若いときって 深いところにまで気づかないんだよなぁ、とも思った次第。 でも、それは小林が(←既に呼び捨て)、 もう少しオトナになったとしても 受容できないことなのかもしれません。 そうして、私は気づくのでした。 世の中のカップル、 「え? あんな人でいいの?」と他者が不審がっても 当人同士では成立(&成婚)している事実を。 小林には、いつか再登場してほしいです。 きょう限りでは惜しいキャラクター。 ![]() 実年齢、28歳らしいです。 ▲
by re-air
| 2018-04-23 21:58
2018年 04月 20日
![]() 高校生になった鈴愛と律。 律が出逢ったのが凛とした美少女だったので 鈴愛のお相手も相当イケてる少年だと思っていたら・・・。 当時は、 まだ「ビミョー(=微妙)」という言い方はなかったはずですが 鈴愛にそう独白させるにふさわしい少年を登場させたこのドラマは やはり面白い、と思った私です。 ![]() よくもまあ、こんなにも感 があふれる人を発見したよなぁと 感じ入っていたところ、 同僚から「べっぴんさん」にも出てきた人だと知らされました。 学帽が似合い、部活は新聞部、というドラマ上の設定が この人にはピッタリ、と思えるのは 役づくりに徹しているに違いなく、 こういう俳優さんというのは これから民放ドラマやCMなどで露出が多くなる予感、大。 きょうの鈴愛は、 登校時にこの彼と再会をして 1時間に1本しか出ないバスには乗りませんでした。 でも、この朝ドラの魂胆は、もう既に視聴者にはわかっています。 というか、ドラマのセオリーどおりを踏襲する気がします。 鈴愛に恋の予感、大 と見せかけておく手法。 そう思わせておいて、実は違うという展開。 しかし、そんな役どころがハマるこの彼の 伸びしろ予感はやはり、大。 律役の佐藤健さんよりも将来的に重宝されるかも。 以上、イケメン嫌いの私が願う渇望でありました。 ▲
by re-air
| 2018-04-20 21:40
2018年 04月 19日
Twitter を流し読みしていたときのことです。 「つぎの文章を読んで もんだいに 答えましょう」てな 小学低学年を対象とした国語のテストが以下でした。 森を歩いていた ぞうさんはおどろきました 大きな木が たおれていたのです 大きな木が たおれていたのを見た ぞうさんの 気もちを書き出しましょう ・・・って、なにこれ?? 「つぎの文章」である文章も、 「もんだい」である設問も唐突すぎやしませんか?? たとえば、いなくなった母親を探しに 象が森を歩いていた、という前提があれば あるいは、台風一過のあと 象が森を歩いていた、という前提があれば はたまた、 象が森を歩くのが生まれて初めて、という前提があれば そんな前提すらひとつもないまま、 象が倒木に驚いた理由が私にはわかりません。 せめて 森を歩いていた ぞうさんはこまりました 大きな木が たおれていたのです ということなら 象は先に進めなくて悲しい気持ちになった と記せるのですが 「おどろきました」って 倒木が、よっぽどヘンな形をしていたか 象の奴、木が倒れることを知らなかったか? ま、年々読解力が衰えている身、 いまの小学生低学年のほうが頭がいいと思っていますので 彼らは、ぞうさんの気もち を推察できるのでありましょう。 でも、ここで ぞうさんの気もち を回答できないのは オトナとしてのプライドに障るというものです。 なので頑張ってみましたよ。 森を歩いていた ぞうさんはおどろきました 大きな木が たおれていたのです 大きな木が たおれているのを見た ぞうさんの 気もちを書き出しましょう 大きく どっしりした木でも たおれてしまうのだ と おどろいたぞうさんは いのちのはかなさを知りました ・・って、小学生が命のはかなさ、を言及しますかね? 模範解答を知りたいです。 ▲
by re-air
| 2018-04-19 23:31
2018年 04月 13日
![]() さてさて、USJ をあとにして 西九条駅から大和路快速に乗った一行(たったの2名)は、 新今宮駅で下車、です。 ![]() 私にとっては来阪時には必ず立ち寄る新世界ではありますが この日は、 「串揚げ店めぐり、喰いだおれるまで」という斬新?な企画です。 まずはジャンジャン横丁に潜入。 すると、 いつも満席の人気店・八重勝さんに2席だけ空きがあるではないですか。 ![]() いかにも「板前さん」てな、いで立ちをした調理人と ピカピカしたお皿は、店側の本気ぶりがうかがえます。 私らは、 ドテ煮の串3本セット(300円)と、海鮮揚げ(350円)をオーダー。 手早く頬張ったのは、外に行列を認めたからで カウンター席のみの店では長居は禁物です。 お次は、 大将らしき人が威勢よく呼び込みをしているA店へ。 ![]() 上記画像は、左からウズラ、牛カツ、シシャモ。 ちなみにこれらは一人前ではなく二人前。 急に満腹になったらしい友が 「ウズラだけでいい」と言い出したため。 もうお腹いっぱいとは、 この時点で 喰いだおれ どころか 企画だおれ ではないですか。 そして、3店目のB店。 ![]() この3本ぜんぶ私が食べました。 たくさんの店をめぐって、たくさんの串を計上しようとの企図で こういう場面には欠かせないビールのようなものは 満腹を促進する敵と見做して これまで一切飲まずにきた一行でしたが、 友の小食ぶりにイラッとした以外は ま、3店も巡礼?できて良かった、かな と思っています。 ▲
by re-air
| 2018-04-13 21:18
2018年 04月 11日
もっとも枯渇しているのが、スピード&スリル です。 きょうは、それらを補給しに行きました。 羽田空港から向かった先は・・・ ![]() ![]() こちらです ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() 新学期が始まった直後のせいか、平日でもあるせいか、 パーク内はそう混んではおらず、 いの一番の「ドリーム・ザ・ライド」は 悠長にカメラを構えてることもできないほど 列はさくさくと進みます。 次は、濡れるのがイヤで、これまで近寄ろうともしなかった、ここ。 ![]() そう、JAWS です。 ![]() ほとんど濡れずに済んだことは助かったと同時に 拍子抜け・・って感じでしたが・・・・ ![]() こちらでのこれではズブ濡れでした ↓ ↓ ![]() このあとは、ハリポタからの スパイダーマンからの 昼食からの・・・ ここ。 ![]() いまの USJ では、これが一番のスピード&スリルではないでしょうか。 ![]() 搭乗中、激しめの捻転と頭から真っ逆さまの進行は かつて経験した「ドリーム・ザ・ライド・バックロップ」の 比ではない感覚でしたし、 エクスプレスパスを買っておいて良かったと、 きょう、やっと友と思った大盛況ぶりでありました。 もちろん、スピード&スリルは充分に満たされたので 期間限定企画の人だかりを見ても・・・ 私らはセーラームーン世代じゃないもんね、とスルーです。 それは、次の目的地へ行くためでもありました。 つづく ▲
by re-air
| 2018-04-11 21:06
2018年 04月 09日
朝ドラ「半分、青い」の視聴中、 無性に「マグマ大使」が見たくてならなくなりました。 そこで、動画を探してみると 1話(初回)があったので、さっそくクリックしてみましたよ。 本編の合間、合間に挿入されてる余計な映像を そのたびにスキップする面倒に耐えての観賞は、 「あれ? こんなふうだったっけ?」てな感覚が際立ちました。 江木俊夫さん演じるマモルが笛を吹くシーンと マグマ大使がロケットから変身するシーンは 幼少時の記憶どおりだったものの、 一瞬の場面転換後に状況が一変していることや マグマ大使がダメージヘアすぎていることや ゴアの超ヘンテコな衣装(?)や そのゴアが家庭のテレビに急に出現する、などなどは 印象には全く残っていない数々だったのです。 それでも当時から、私はゴアには 1ミリの恐怖を感じてはいませんでした。 ![]() なぜなら、いつも目だけは笑っているように感じたからです。 髪型も、おばさんパーマのようだったこともあり、 父の長兄の嫁である、優しい伯母さんにソックリだなぁ とまで思っていたのです。 (ちなみにゴアは「半分、青い」に登場する、 余貴美子さん演じる女医にもソックリです) ときに、昭和の遺物であるマグマ大使(と、ゴア)は 平成のこの世で再び寵児になったからには シャンプーのCMに出てきてほしい と願っています。 ![]() 「ダメージを受けた髪の悩みは、このシャンプーで」とか言って しなやかヘアになってご満悦のマグマ大使とゴア、の図を。 (私は買いませんけどね) ▲
by re-air
| 2018-04-09 21:41
2018年 04月 08日
つい先日、 宝塚市の市長・中川智子さんが 女性であることを理由に土俵の下で挨拶をしたことを 「悔しい」と言い、 これからは土俵上の女人禁制をしないよう、 “人間として” “問題提起“ を公の場で訴えられました。 ![]() 私は、 舞鶴市の男性市長が土俵上で昏倒した際に 人命救助を目的に駆けつけた女性の行動は 実に正しかった、としか思っていないのですが こうした火急時以外では やはり、女人禁制のままを貫くべきだと思っています。 それは、長い歴史に基づく伝統を守ろう とかではなく 神事がどうこう、というものでもなく もちろん男尊女卑を肯定するとか 女は穢れているとか という面からでもありません。 向こうさんは、もう生理的にイヤなことだと 細胞レベルで思っているからで それは長年の慣習が生みだしたものでしょうが どうしても受容はできない、いうのなら その聖域を “人間” として尊重すべき、と思うのです。 ときに、 話は急に変わりますが、たとえば女子トイレ。 ![]() ここは女性の聖域ともいえる場所で 男性の進入を私たちはご法度扱いです。 仮に、いま急にもよおしてしまって カラダをくねらせてる男性が来て 「男子トイレの個室は埋まっていたから、こちらを貸してくれ」と 悲痛の叫びを受けても、 私たちがするのはまず、困惑の目くばせでありましょうし、 内心では、ものすごく迷惑・不愉快です。 そして、その男性が強引にトイレを使ったら、 私たちは、その個室を不浄に感じてしまいます。 女子トイレの例を「同じ土俵に上げてしまって」申し訳ありませんが 感情的に生理的に、 そして長年の習慣によって培われた異性排除は お互いの精神衛生のために 欠かせない意識であり配慮だと思うのです。 宝塚市の中川市長をはじめ、 他の行政トップの女性、いつか女性が首相になったときの動向に 注目してまいります。 ▲
by re-air
| 2018-04-08 20:59
1 |
ファン申請 |
||